レンタルサーバー(サービス)にも無料で利用できるサービスがあります。
ここでは数プラン取り上げて、使い方とメリット/デメリットもご紹介します。
最初にお話ししますと、『無料で利用できる』という意味も複数ありますので、先に『無料』の違いを書いておきます。
1.無料のブログサービス
2.無料のレンタルサーバー
3.実質無料のレンタルサーバー(次のページへ)
無料のブログサービス
無料でブログを作成/公開できるサービスです。
wpX Blog

大手サーバー企業のエックスサーバー社が運営する無料ブログサービスです。
無料版と有料版がありますが、ここでは無料版について紹介します。
WordPressと同じコントロールパネルで利用できますので、すでにWordPressを利用されている方なら迷うことなく使えます。
無料版のサービスですので、有料のレンタルサーバを使う場合と比べていくつかの制限があります。
- テーマは既定のものを使う
一般に流通するテーマは利用できません。
約40種のスキンが用意されていますので、それを選択して利用します。 - プラグインが使えない
設定は用意されているのものを使って行います。追加プラグインは利用できません。 - 広告が表示される
無料サービスですので、広告が自動表示されます。
上記の事項が「制限」と感じるかは人によるのではないでしょうか。
テーマ(スキン)、プラグインが規定されることによって、面倒な嚙み合わせに試行錯誤する時間が不要で、ブログ記載に時間を集中できます。
メリット
- 無料でhttps付のブログを開設できます
- 既定のスキンは、使いやすいデザインですので、調整で時間を取られることは無く、ブログ記載に集中できます
- ブログは・公開・非公開が選択できます
デメリット
- 利用はブログに限られてしまいます
(プラグインや設定に制限があるため) - 広告が表示あり
ファンブログ

アフェリエイト大手のA8.netが運営する無料ブログサービスです。
「ファンブログ」の名前の通り、自分ごおすすめする内容を記載して、アフェリエイトにつなげるためのサービスです。
コントロールパネルからスキン(サイトの見た目)などを設定すると、WEBが立ち上がりますので、記事の作成に注力できます。
利用するにはA8.netに登録する必要がありますが、登録時点でWEBサイトを持っている必要はなく、登録後にこのファンブログを使ってWEBサイトを作り、アフェリエイト登録することもできます。
メリット
- 無料で5サイトまで作成することができます
- https対応ですので、安心して利用できます
- WEBサイト作成手順がコントロールパネルに従って行えますので、WEBの予備知識が不要です
- 何よりも良くできているのが、「不要な広告」は入りません、自分でアフェリエイトを選択して掲載できます
デメリット
- アフェリエイトが前提ですので、「ちょっと敷居が高い」と思われる方もいるかもしれません
- 自分なりのデザインにしたい方には向かないかも知れません
無料のレンタルサーバー
StarServer Free

エックスサーバー系のネットオウル社が運営する無料サーバーです。
同社の無料プランには3種類ありますが、ここではWordPressが利用できる「フリー PHP・MySql」をご紹介します。
無料版のサービスですので、有料のレンタルサーバを使う場合と比べていくつかの制限があります。
メリット
- 機能制限がないWordPressでサイトを構築できる
デメリット
- 容量制限が厳しめ
Disk2GB、DB50MB - https非対応
- スマホサイトで広告が表示される
XREA Free

大手サーバー企業のGMO系のDigiRock社が運営する無料サーバーです。
無料版のサービスですので、有料のレンタルサーバを使う場合と比べていくつかの制限があります。
メリット
- httpsが利用できる
- 規制のないWordPressでサイトを構築できる
- 複数サイトの運用も可能
デメリット
- 容量制限が厳しめ
Disk1GB(申請により10GBまで追加可能) - 広告表示あり
次ページ[無料レンタルサーバ おすすめ 紹介2]