ドメインを変更しました

WordPresテーマ”AFFINGER”は必要でしょうか?

はじめに

AFFINGERはWordPressの人気テーマの一つです。
ですが、私はこのテーマを使ってみようと思うことが少ないです、その理由記載します。

AFFINGER6とは

テーマAFFINGERは、元々STINGER(無料)として人気を博したWordPressテーマの後継バージョンです。
その後、STINGER PROなどを経て現在は”AFFINGER6”や”AFFINGER6EX”などが販売されています。

数年前の調査では、人気WordPressテーマの首位だったと記憶しています。

AFFINGER特徴はデザインとSEO対策

最大の特徴は、デザインの先見性です。

  • カチッとしたWEBデザインができる
  • 装飾パーツが充実している
  • cssなどの難しいカスタマイズなしで、思い通りのサイトが作成できる

などの点から、人気がありました。
また、「稼ぐ特化した」をキーワードに「SEO対策」の強さをアピールし、『テーマをAFFINGERに変えたら~~がこんなに~~』WEB記事も散見されました。

最近の人気WodPressテーマの傾向

ところで、2023年のWordPress人気テーマは次のようです。

  • SWELL
  • Cocoon
  • SANGO

有料のSWELLが人気で、無料のCocoonが2位で利用率で拮抗している状況です。

人気テーマの特徴

有料テーマが首位になるとはちょっと驚きですが、確かにWeb検索結果でSWELLを利用したサイトがとても多いことに気づかされます。

SWELLはどちらかと言えば、「表示の高速性」「サイト作成の手軽さ」を売りにしたテーマで、いわゆる「見た目がリッチな」テーマの対極に位置します。

このテーマ人気な要因としては、・SEO対策がテクニカルではなく、記事内容そのものになってきた・手軽に記事を書きたいとの要望が合わされた結果の人気と思われます。

AFFINGER6への思い

あくまで私感からですが、AFFINGER6への使用感を書きます。

1.サイトの作成時間

新規サイトの立ち上げには、時間がかかるテーマだと思います。
理由は後述しますが、Cocoonでしたら次の手順でサイトを立ち上げられます・

  • サイトの内容からスキンを選択
  • 各パーツのカスタマイズ検討
  • 必要に応じてcssカスタマイズ

細かなこだわりがない場合には、とりあえずお試し記事を書いて①を変更しつつイメージに合うスキンを選ぶだけでサイトを立ち上げられます。
その後ゆっくりとカスタマイズする方法が良いのではないかと思います。

2.料金の問題

AFFINGER6の価格は14,800円です。WordPressテーマとしては中間的な価格位置ですが、実は色々と頭を悩ます実態があります。

AFFINGERの特徴はデザイン性であることは、先に記載しましたが「より良いデザインを」と考えると上位バージョンのテーマが目に入ります。
また、各種設定に特化した有料プラグインもあります。

AFFINGEREXの価格

  • AFFINGEREX 26,800円
  • AFFINGER6からアップグレード 12,000円
    ※AFFINGER6 14,800円+12,000円 =26,800円

※ちなみに「ACTION PACK3 AFFINGER6EX版」は、39,800円(付属:AFFINGERタグ管理マネージャー4、ABテストプラグイン)

有料プラグイン 例

  1. AFFINGERタグ管理マネージャー4
    21,800円
  2. PVモニター
    12,000円
  3. ABテスト
    4,800円
  4. データ引継ぎプラグイン
    2,980円

など他にも複数

プラグインで2万円はAFFINGER6より、高価ですね。
それぞれのプラグインを有意義に使うには、相応の高アクセスサイトが必要でしょうから私には関係なさそうですが、4.の「データ引継ぎプラグイン」が有料なのはちょっと疑問が残ります。

「稼ぐに特化」をキャッチコピーに利用されていますが、相当稼いでからでないと購入できそうもありません。

3.PHPの対応状況

インフラの面から一番の問題がこのPHPバージョン対応状態です。

AFFINGER6ではPHP7.4までにしか対応できていません。

ちなみに人気レンタルサーバー2社のPHP対応状況を記載します。

PHP バージョンXSERVERLOLIPOP
8.2デフォルト
8.1デフォルト
8.0非推奨
7.4非推奨
2023/12現在

PHP7.4は双方とも利用できる最低バージョンですし、XSERVERでは「非推奨」扱いになっています。

PHP7.4後継の8.0の登場は3年程前でしたし、セキュリティサポートも2023/11に終了しています。
(7.4のセキュリティサポート終了は2022年に終了済。【1年前】)

試しにPHP8.2で稼働させると『非推奨エラー』が頻出します。
対応が遅すぎますよね!
せめて最新PHP対応のマイルストーンを提示していただきたいと思います。

4.プラグインベース

これには賛否があるかと思いますが、私としてはちょっと困ることがおきます。

AFFINGERでは機能拡張をプラグイン導入する方法で提供しています。
これのバージョン管理が面倒なのです。

AFFINGERをバージョンアップすると、プラグインの更新が必要になることがあるのですが、これをユーザ側で管理しなければなりません。
管理を怠った結果、あるときエラーが出ていることに気づくことがあります。

希望として、AFFINGER本体でプラグインバージョンのチェック機能を追加して頂くか、最低限AFFINGERの公式サイトで、対応一覧表を掲載して欲しいものです。

また、「特定のコード」を入力すると、テーマ更新通知を受け取ることができ、「更新」指示を行えば『テーマ』の更新はできる。
→この結果テーマとプラグインのバージョンアンマッチになる可能性は無視されている。

5.設定が面倒

これもあくまで私感ですが、設定が面倒です。

設定できる項目が多いのは良いことと思いますが、設定を行うには「AFFINGER管理」と「カスタマイズ」を行き来することになります。これがとても面倒です。
Cocoonでしたら、多くの設定が「Cocoon設定」から行えます。

また使用される用語も「ヘッダエリア」「Headerエリア」の区別があり、設定のハードルを上げる結果となっています。

確かにユーザー用のサイトでは、言葉の意味について掲載されていますが、サイトの構築者側からは「前提の設定」が先に気になりますので、大まかなデザインの作り方を数パターンに分けて、ユーザーサイトに掲載していただきい思いです。

6.テーブルクエリーが多すぎる

AFFINGERでは多くの項目が設定できますが、これらの1つ1つがテーブル1レコードに格納されます。
結果として、1ページを描画するときに200件前後のクエリーを発行することになります。
(初期状態では600件以上)
しかも、大半が「空値」・・・無駄読み・・・。

問題として、DBが遅いレンタルサーバーですとサイト表示に時間がかかりますし、何よりクエリーは時間が掛かる作業ですのでサイトの速度チューニングにも限界が起きます。
WordPressテーマとしては高速のAFFINGERですが、格安サーバーでは遅くなる原因となります。

Cocoonでは、設定情報を1レコードにまとめており、これを真似して頂きたいです。

例)ページ生成が0.10秒のときのクエリー時間
・Cocoon   0.1秒
・AFFINGER 0.4秒

7.用語が統一されていない

AFFINGERが「STINGER」→「AFFINGER」とバージョンを上げてきたことを書きましたが、この名前の名残が存在します。

  • STINGER
  • AFFINGER
  • ACTION
  • (WING)

ネットで情報を検索した際に、これらの用語がそれぞれでてくるとちょっと滅入ります。
STINGER/AFFINGERは直接の製品名ですが、ACTION/WINGは括りの名前です、わざわざ変名させる必要があったのか疑問です。(AFFINGER5はWING、AFFINGER6はACTION)

8.サイトがわかり難い

”【公式】WordPressテーマ「AFFINGER(アフィンガー) 」”はとても分かり辛い記載内容です。

「稼ぐことに特化」がこのテーマのキャッチコピーですが、そのサイトも同様です。

ともかく「買え」「買え」の姿勢で、急いで調べたい情報を得るには時間がかかります。
なによりサイトが鈍重です。

今は、これでも良くなった状態でして、AFFINGER5の頃は情報を探すために、AFFINGERサイトの解説サイトを見ていた時代があります。
(「〇〇に記載」とあるが、別ページに記載されていた)

9.作成サンプルの利用が実質有料

AFFINGERでは設定見本のサイトを無料公開しています。

ですが、実際に利用するには「データ引継ぎプラグイン」を購入する必要があり、実質有料です。
このプラグインは以前は、無料で配布されていたと聞きますが、その「稼ぐことに特化」の姿勢には驚嘆させられます。

10.設定の意味が分からない部分がある

下記はサイトのフォント設定です。ここで行いたいことは「サイト全体をNoto sans(Googleフォント)にしたい」だけなのですが、下記の設定の区分け方がサッパリ分かりません。

例えば、下記の疑問が湧きます。
・フォントの使用箇所は2重定義する必要があるの?
・「display=swap」を使用したい場合は直接記載して下さい」どういう意味?
・「<link href=” 」は自動で作成されないの?

さいごに

最近になって、無料で引き継ぎ可能なサンプルが掲載されていて新規ユーザにアピールしているAFFINGERですが、シェア首位から遠ざかる状態です。

要因としては、サイト構築者が「デザインに凝るより、内容に凝る」志向が強まったことでしょう。

SWELL/Cocoonを始め、無料ブログサイトや他の有料テーマでも簡単に、親しみやすいサイトを作成できます。

見栄えのするサイトが作成できるAFFINGERは貴重なテーマですが新たなオンラインマニュアルなど初めてのユーザ向けの対応をして頂きたいです。

タイトルとURLをコピーしました